社会への取り組み

SDGsに関する取り組み

地域社会への貢献と持続可能な社会の実現を目指し、SDGsの達成に向けた多様な取り組みを進めています。教育支援や環境保全、地域との連携を通じて、社員一人ひとりが「未来をつくる一員」として行動することを大切にしています。


当社は公益社団法人青森県緑化推進委員会の会員として県土の緑化促進に努めております。


持続可能な社会を目指す日常のアクション

社会への取り組み:持続可能な社会を目指す日常のアクション(SDGs目標12)

当社では、SDGs推進の一環として、社内で ペットボトルキャップや使用済み切手の収集活動 を継続的に実施しています。これらは一人ひとりが無理なく取り組める小さな行動でありながら、環境保全や社会貢献につながる大切な活動です。

ペットボトルキャップの収集活動

日常的に排出されるペットボトルキャップを分別・回収し、リサイクルを通じて資源の有効活用を図っています。これにより、プラスチックごみの削減やCO₂排出抑制につながり、地球環境への負荷を軽減することができます。

使用済み切手の収集活動

社員が持ち寄った切手は、福祉支援や環境保全に取り組む団体へ寄付されます。日々の業務や家庭生活から自然に集まるものでありながら、寄付によって多方面の社会課題の解決を支えることができます。

こうした活動は、社員全員が気軽に参加できるエコアクションとして定着しており、職場全体で「環境や社会に貢献している」という実感を共有できる機会となっています。また、日常的な行動を通じて、社員一人ひとりが持続可能な社会の実現に向けた意識を高め、自分ごととしてSDGsを考えるきっかけにもなっています。
当社は、今後もこのような身近な取り組みを継続・拡大しながら、地域や取引先とも連携し、より大きな輪となって広がっていくことを目指してまいります。

気候変動対策とエネルギー効率・環境保全への取り組み

ボランティアゴミ拾い

当社では、気候変動への対応と持続可能な社会の実現を目指し、日々の業務から地域活動に至るまで幅広い取り組みを行っています。

社員による地域貢献活動(ボランティアごみ拾い)

地域の清掃活動を定期的に実施し、街の美化や環境保全に貢献しています。この活動は、社員一人ひとりが環境問題を身近に感じ、意識を高める機会となっています。また、地域住民との交流を通じて、環境保全の輪を広げることも大きな成果です。

エネルギー効率の改善と再生可能エネルギーの導入

二酸化炭素排出の削減を目標に、業務効率を高めながら省エネルギー化を推進しています。再生可能エネルギーの活用を拡大し、環境負荷を軽減する取り組みを段階的に進めています。

オフィス内での環境配慮

日常業務では、節電やペーパーレス化を積極的に進めています。無駄をなくし、必要最小限の資源で最大限の成果を上げることを目指すことで、業務そのものが環境に優しい形へと変化しています。

これらの取り組みは、単なる社内施策にとどまらず、企業としての社会的責任を果たす行動でもあります。社員全員が一体となって継続的に取り組むことで、地球環境に対する長期的な配慮を形にし、持続可能な未来の実現へとつなげていきます。

地域社会への貢献

当社では、気候変動への対応と持続可能な社会の実現を目指し、日々の業務から地域活動に至るまで幅広い取り組みを行っています。

書籍の寄付

地域の未来を担う子どもたちの学びを支援するため、青森市立全19校の中学校に在籍する一年生全員へ書籍を贈呈しました。

この取り組みは、子どもたちが新しい知識や視野を広げる機会を提供することで「質の高い教育」に貢献するとともに、書籍を通じて環境や社会課題への理解を深めるきっかけにもつながっています。

また、書籍の寄付活動を継続することは、資源の再活用や循環型社会の推進にも寄与し、「気候変動対策」の観点からも大切な取り組みです。社員が一丸となって地域の子どもたちを応援することで、教育支援と環境保全の両立を目指しています。

企業版ふるさと納税による子育て環境支援

青森市町村が推進する「企業版ふるさと納税」を通じて、「安心できる子育て環境をつくる事業」へ寄付を行いました。この取り組みは、経済的な支援を必要とする家庭を守り、子どもの健康と福祉を充実させ、教育機会を広げることに貢献しています。

DX推進

デジタル技術を活用した業務改善・効率化を進め、持続可能な産業基盤の強化に努めています。生産性の向上や新しい働き方の推進を通じて、「産業と技術革新の基盤をつくろう」の実現に取り組んでいます。

インターンシップの受け入れ

学や高校生を対象に、3日間程度のインターンシップを受け入れ、将来のキャリア形成をサポートしています。さらに、令和6年には中学生の職場見学も実施し、早い段階から社会や仕事に触れる機会を提供しました。これにより、若い世代の学びと成長を後押ししています。

出前講座の実施

高校に出向き、機械の使い方や役割について直接指導する出前講座を行っています。生徒が実際に機器に触れながら学ぶことで、学習意欲を高めると同時に、将来の進路選択や職業理解にも役立っています。

教育・環境・地域連携といった多方面に広がっており、単なるCSR活動にとどまらず、当社の存在意義を形にする大切な実践です。今後も社員一丸となり、地域社会と共に歩みながら、SDGsの達成と持続可能な未来の実現に貢献してまいります。

私たちは、今後もSDGsの目標達成に向け、環境保護と社会貢献に取り組んでまいります。


教育制度

社員の成長と安全な職場環境の維持を目的とし、さまざまな教育制度を導入しています。例えば、経験豊富な社員が若手をサポートするメンター・メンティー制度を通じて、スキルアップやキャリア形成を支援しています。
また、定期的に専門講師や社内の担当者による講話を実施し、業務に役立つ知識や意識向上を図っています。

安全衛生委員会

安全衛生委員会は、社員の健康維持と安全な職場環境の確保を目的として設置されています。

委員会では、労働災害防止や健康管理に関する課題を話し合い、対策を講じるとともに、職場巡視や安全教育の実施を通じてリスクの低減に努めています。

また、社員からの意見や提案を反映し、働きやすい環境づくりを推進しています。

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。

【受付時間】平日/8:30〜17:30 土曜日/8:30〜12:00
【休業日】日曜・祝日